プレスリリース
JALグループ 平成29年3月期第3四半期 連結業績
	JALグループは、本日、平成29年3月期第3四半期 連結業績(平成28年4月1日~12月31日)について取りまとめました。
	当期間におけるわが国経済は、景気に弱さが見られましたが、個人消費は総じてみれば底堅い動きとなりました。一方、海外景気については、中国における景気の減速をはじめとしてアジア新興国や資源国などにおいて弱さが見られました。当社の燃料調達コスト、国際線旅客収入ならびに国際線貨物収入に影響を与える原油価格は前年と比較して低水準で推移したものの、12月以降OPEC総会での原油減産合意などにより急上昇しました。一方、米ドルの為替レートについては、前年と比較して円高傾向で推移したものの、12月以降米国FOMCにて政策金利の誘導目標水準が引き上げられたことから円安が進みました。
	当社はこのような経済状況のもと、2016年2月18日に発表しました「JALグループ中期経営計画 ローリングプラン 2016」で掲げた目標を達成するべく、安全運航の堅持を基盤としたうえで、JALフィロソフィと部門別採算制度によって採算意識を高め、経営の効率化を図り、お客さまに最高のサービスを提供できるよう努めました。
	以上の結果、当第3四半期におけるグループ連結売上高(営業収益)は9,754億円(前年同期比4.7%減少)、営業費用は8,381億円(前年同期比1.8%減少)となり、営業利益は1,373億円(前年同期比19.2%減少)、経常利益は1,360億円(前年同期比20.2%減少)、親会社株主に帰属する四半期純利益は1,082億円(前年同期比24.6%減少)となりました。
1.JALグループ連結業績 (平成28年4月1日~12月31日)
(単位:億円)
| 
 | 平成28年3月期 第3四半期決算 | 平成29年3月期 第3四半期決算 | 増減 | 前年同期比 | 
| グループ連結売上高 | 10,234 | 9,754 | ▲479 | 95.3% | 
| (国際旅客) (国内旅客) (国際・国内貨物) (その他) | (3,459) (3,841) (604) (2,327) | (3,144) (3,808) (489) (2,311) | (▲315) (▲32) (▲114) (▲16) | (90.9%) (99.1%) (81.0%) (99.3%) | 
| 営業費用 | 8,533 | 8,381 | ▲152 | 98.2% | 
| 営業利益 | 1,700 | 1,373 | ▲327 | 80.8% | 
| (営業利益率) | (16.6%) | (14.1%) | (▲2.5pt) | 
 | 
| 経常利益 | 1,704 | 1,360 | ▲344 | 79.8% | 
| 親会社株主に帰属する四半期純利益 | 1,436 | 1,082 | ▲354 | 75.4% | 
*億円未満切り捨て
	2.連結業績の概要
	(国際線旅客)
	引き続き、海外発の需要が堅調に推移したことに加え、2016年10月から12月の期間において日本発の需要が前年並に回復した結果、第3四半期単独としては過去最高の有償座席利用率(79.5%)となりました。
	これまでブリティッシュ・エアウェイズ、フィンランド航空、当社の3社で行っていた日本=欧州線の共同事業に、2016年10月18日よりイベリア航空が参加しました。これにより、ロンドン、ヘルシンキに加え、新たにイベリア航空の拠点空港のマドリードが加わり、日本=欧州間の乗り継ぎの選択肢がさらに増えることとなりました。
	 FlightStats社より、2016年1月~12月の国内線・国際線を合わせた定時到着率について、アジア・パシフィック主要航空会社メインライン部門、ならびにネットワーク部門で第1位に認定されました。アジア・パシフィック地域の主要航空会社を対象とした表彰では、今回で5年連続、7回目の受賞となります。
	以上の結果、当第3四半期の国際線供給は有効座席キロベースで前年同期比0.5%の増加、需要は有償旅客キロベースで前年同期比0.3%の増加となり、有償座席利用率(L/F)は79.9%(前年同期比0.2ポイント低下)、国際旅客収入は3,144億円(前年同期比9.1%減少)となりました。
	(国内線旅客)
	需要喚起を図るとともに需給適合による収益性の向上に努めた結果、第3四半期単独としては過去最高の有償座席利用率(71.9%)となりました。
	2014年より導入を開始した新仕様機材「JAL SKY NEXT」について、対象機材全機への導入が完了しました。「JAL SKY NEXT」運航便にてご利用いただける「機内Wi-Fiサービス」については、多くのお客さまに体験していただけるよう、対象機材で運航するすべての便において「15分無料キャンペーン」(*)を展開したことに加え、無料ビデオプログラムを大幅に追加するなど、より楽しい空の旅をお過ごしいただけるよう快適性の向上に努めました。
	(*)2017年2月~8月は時間無制限でご利用いただけるキャンペーンを実施します。
	2016年12月からは、株式会社野村総合研究所との協業により、日本の航空会社では初となる新サービス「どこかにマイル」を開始しました。「行先はおまかせ、マイルを使ってどこかに行こう」というコンセプトのもと、地方誘客に向けた新たな需要創出を図るとともに、通常の国内線特典航空券の半分以下のマイル数でご利用いただくことを可能とし、航空利用による国内旅行のさらなる活性化に取り組んでいます。
	以上の結果、当第3四半期の国内線供給は有効座席キロベースで前年同期比1.6%の減少、需要は有償旅客キロベースで前年同期比0.3%の増加となり、有償座席利用率(L/F)は69.3%(前年同期比1.3ポイント上昇)、国内旅客収入は3,808億円(前年同期比0.9%減少)となりました。
	(国際・国内貨物)
	国際線貨物においては、第2四半期期中からマーケット需要が回復に転じ、以降の旺盛な需要を着実に取り込むことで収入の最大化に努め、当第3四半期の輸送実績については有償貨物トン・キロベースで前年同期比6.7%の増加となりました。収入については燃油サーチャージ収入の減少、外貨建貨物収入の円高の影響による減少、および精算方法の変更に伴い国際貨物販売手数料を収入とネットすることによる減少などにより、318億円(前年同期比25.0%減少)になりました。
	国内線貨物においては、一部貨物の陸上輸送などへの需要の転移や天候不良による生鮮貨物需要の減少などが影響し、当第3四半期より回復の兆しを見せるも、輸送実績については有償貨物トン・キロベースで前年同期比2.5%の減少となり、収入についても前年同期比4.8%減少の171億円となりました。
3.JALグループ連結財政状況
*億円未満切り捨て
| 
 | 平成28年3月期 
 | 平成29年3月期 第3四半期決算 | 増減 | 
| 総資産(億円) | 15,789 | 16,253 | +463 | 
| 純資産(億円) | 8,705 | 9,534 | +828 | 
| 自己資本比率(%)(注1) | 53.4 | 56.8 | +3.4pt | 
| オンバランス 有利子負債残高(億円) | 926 | 962 | +36 | 
| D/Eレシオ(注2) | 0.1x | 0.1x | ▲0.0 | 
	(注1)自己資本は純資産合計から非支配株主持分を控除しています。
	(注2)D/Eレシオ=オンバランス有利子負債残高÷自己資本
	4.JALグループ連結業績予想
	すでに発表しております平成29年3月期の通期業績予想からの修正はございません。
【参考:2016年10月31日発表】
(単位:億円)
| 
 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 親会社株主に帰属する当期純利益 | 
| 平成29年3月期 通期連結業績予想 | 12,800 | 1,700 | 1,630 | 1,610 | 
	5. 配当方針および当期の配当
	当社は配当金総額として、親会社株主に帰属する当期純利益から法人税等調整額の影響を除いた額の25%程度を株主の皆さまへの配当に充てる意向としており、通期の連結業績予想より1株当たりの配当金を以下のとおり見込んでいます。
	(平成28年12月31日時点の自己株式数に基づき算定) 
| 
 | 期末 | 合計 | 
| 
					平成29年3月期 | 92円 | 92円 | 
| 
					(参考)平成28年3月期 | 120円 | 120円 | 
