プレスリリース
JAL、アジア初の「究極のエコフライト」を実施
第09106号
JALグループは、JALウェイズ77便(10月10日 ホノルル発 - 10月11日関西国際空港着)において、「究極のエコフライト」を実施します。
この取り組みは、ASPIRE(通称アスパイア、ASia and Pacific Initiative to Reduce Emissions)といわれるもので、現在考えうる全ての環境負荷軽減策を盛り込んだデモンストレーションフライト(以下、デモフライト)になります。
このデモフライトでは、環境負荷軽減策を実施しない「ホノルル-関西国際空港」便と比較して、消費燃料9,421ポンド(5,362リットル、ドラム缶27本分)の削減、またCO2排出量13,140kgの削減を目指します。
| 
                 ASPIREとは  | 
        
ASPIREとは、米国連邦航空局(FAA)、オーストラリア管制会社、ニュージーランド管制会社が中心となり、アジア・太平洋における環境保全のため、航空機からの排出ガスを抑える国際的な取り組みで、2008年2月18日に設立されました。これまで、米国、オーストラリア、ニュージーランドの各国航空会社(米国=United Airlines、オーストラリア=Qantas Airways、ニュージーランド=Air New Zealand)が、それぞれの環境負荷軽減策を盛り込んだデモフライトを実施しました。
今般、アジア地区では初めて、国土交通省がASPIREに参加することになりました。これを受け、JALグループが、様々な環境負荷軽減策を盛り込んだアジア初の「究極のエコフライト」を実施します。
| 
                 究極のエコフライト概要  | 
        
「究極のエコフライト」は以下の定期便で行われます。
また、「究極のエコフライト」で実施する環境負荷軽減策は次表の通りです。
| 
                 JALウェイズ77便 ホノルル : 10月10日(土) 13:45出発(現地時間) 関西国際空港 : 10月11日(日) 17:50到着(日本時間) 使用機材 : ボーイング747-400  | 
        
JALグループは、小さな工夫を重ねて環境負荷を減らし、「空のエコ」を推進してまいります。
実施する環境負荷軽減策
| 
                 実施施策  | 
            
                 説明  | 
            
                 
                    燃料の  | 
            
                 
                    CO2の  | 
        
| 
                 出発前  | 
        |||
| 
                 航空機重量 確定後の 燃料計算  | 
            
                 出発前航空機の総重量が正確に確定した後、適切な搭載燃料を計算する。従来は、予測重量に基づき搭載燃料を計算。 
  | 
            
                 200ポンド (114リットル)  | 
            
                 279kg  | 
        
| 
                 
                    軽量貨物  | 
            
                 貨物コンテナは、従来アルミ合金製であったが、2007年度より「ツインテックス」というガラス繊維系新素材を側面パネルに用いたものを導入している。これによりコンテナ1台当たり25kgの軽量化(12台搭載)。 
  | 
            
                 211ポンド (120リットル)  | 
            
                 295kg  | 
        
| 
                 
                    機内搭載品  | 
            
                 エコノミークラスのワイン容器は従来ガラス製であったが、2009年8月6日から順次ペットボトル容器へ変更している。これによりワイン1本当たり123.25gの軽量化(350本搭載)。 また、2009年4月から機内誌(SKYWARD)のページ数を削減(1冊当たり60g削減、447冊搭載)。その他、機内食用スプーンやフォークの柄を薄くしたり(1本当たり2gの軽量化)、食器に軽量磁器を採用する等の軽量化を実施。 
  | 
            
                 53ポンド (30リットル)  | 
            
                 74kg  | 
        
| 
                 客室乗務員 手荷物の軽量化  | 
            
                 化粧品の小分け、飲料水の現地調達等、手荷物を軽量化。2008年7月から社内の自主的取り組みとして開始され、1人あたり2.5kgの削減を目標とする。(17名の客室乗務員が乗務) 
  | 
            
                 30ポンド (17リットル)  | 
            
                 42kg  | 
        
| 
                 
                    補助動力装置  | 
            
                 地上駐機中は、エアコン動力となる補助動力装置(APU)を停止し、地上施設からの供給に切り替えることにより、燃料消費が抑えられる。さらに、機内窓の日除けを下ろしたり、換気扇を停止する等によりエアコンの負荷を抑える。 
  | 
            
                 2058ポンド (1171リットル)  | 
            
                 2866kg  | 
        
| 
                 エンジン洗浄  | 
            
                 エンジン内部の圧縮機に付着した空気中の塵、汚れを定期的に洗い落とすことで、圧縮効率を改善し、燃料使用量を削減する。(巡航時燃料消費量が約1%程度改善) 
  | 
            
                 825ポンド (470リットル)  | 
            
                 1151kg  | 
        
| 
                 出発~巡航  | 
        |||
| 
                 
                    出発滑走路の  | 
            
                 通常の離陸滑走路08R/26Lから、滑走路08L/26Rへ変更することで、出発スポットからの地上走行を極力短縮する。 
  | 
            
                 700ポンド (398リットル)  | 
            
                 977kg  | 
        
| 
                 
                    離陸後の  | 
            
                 離陸後に通常出発経路を使用せず、極力直線状に巡航経路へ向かう。 
  | 
            
                 1000ポンド (569リットル)  | 
            
                 1395kg  | 
        
| 
                 飛行高度  | 
            
                 最適な燃費効率が得られる巡航高度を飛行する。 
  | 
            
                 856ポンド (487リットル)  | 
            
                 1195kg  | 
        
| 
                 UPR運航方式  | 
            
                 従来の決められた航路ではなく、気象状況等を考慮した安全で効率の良い飛行経路を航空会社が任意に設定する運航方式を実施する。 (User Preferred Routeの略) 
  | 
            
                 480ポンド (273リットル)  | 
            
                 670kg  | 
        
| 
                 DARPS運航方式  | 
            
                 巡航中、最新の予測風を元に最適な航路を再計算し、効率の良い経路を飛行する運航方式を実施する。(Dynamic Airborne Rerouteの略) 
  | 
            
                 800ポンド (455リットル)  | 
            
                 1116kg  | 
        
| 
                 降下~着陸~到着  | 
        |||
| 
                 CDA降下方式  | 
            
                 降下中、水平飛行せず推力を抑えながら連続的に降下する運航方式。他便との関係等、条件が整えば実施する。 (Continuous Descent Arrivalの略) 
  | 
            
                 900ポンド (512リットル)  | 
            
                 1255kg  | 
        
| 
                 
                    ディレイド  | 
            
                 着陸時に使用する高揚力装置(フラップ)の操作タイミングを調整することで、空気抵抗を減らし着陸進入を実施する。 
  | 
            
                 195ポンド (111リットル)  | 
            
                 272kg  | 
        
| 
                 
                    ディレイド  | 
            
                 着陸時に使用する脚(ギア)の操作タイミングを調整することで、空気抵抗を減らし着陸進入を実施する。 
  | 
            
                 196ポンド (112リットル)  | 
            
                 274kg  | 
        
| 
                 浅いフラップ使用  | 
            
                 着陸時に使用する高揚力装置(フラップ)を浅い角度とすることで、空気抵抗を減らし着陸する。 
  | 
            
                 210ポンド (120リットル)  | 
            
                 293kg  | 
        
| 
                 
                    着陸滑走路の  | 
            
                 通常の着陸滑走路06L/24Rから、滑走路06R/24Lへ変更することで、到着スポットへの地上走行を極力短縮する。 
  | 
            
                 384ポンド (219リットル)  | 
            
                 536kg  | 
        
| 
                 
                    逆推力装置  | 
            
                 着陸時に使用する逆推力装置(スラストリバーサー)の使用時間を短縮することで、燃料消費を抑える。 
  | 
            
                 115ポンド (65リットル)  | 
            
                 160kg  | 
        
| 
                 
                    2エンジン  | 
            
                 着陸後、4発のエンジンのうち2発を停止し、到着スポットまで地上走行する。 
  | 
            
                 208ポンド (118リットル)  | 
            
                 290kg  | 
        
| 
                 合計 
  | 
            
                 9421ポンド (5362リットル)  | 
            
                 13140kg  | 
        |
    
(ボーイング747-400)
以 上
    *印刷をされる方はこちらをご利用下さい。
    
JGN09106.pdf