このページの本文へ移動
第25063号
サステナビリティ

JAL SKY MUSEUMが4年ぶりにリニューアルオープンします

~見学枠が拡大、日本の航空史のこれまでとこれからを繋いでいきます~

デジタル年表.JPG
    ミュージアム内デジタル年表
JSMロゴ (1).png
FUJI号.png
   日本の航空会社で初めて導入された
  ジェット旅客機DC-8-32(通称:富士号)

 

 JALは、2025年11月1日(土)より、JAL SKY MUSEUMをリニューアルします。4年ぶりとなる今回のリニューアルでは、見学枠を拡大し、より多くのお客さまにお楽しみいただけるようになります。

 2013年のオープン以来、毎年年間10万人以上の来場者を迎えるJAL SKY MUSEUMは、空のお仕事や飛行機に間近で触れられるミュージアムとして、小学生のお子さまからご年配の方々まで、さまざまな世代からご好評いただいています。

 現在ミュージアム内では、JALグループが創生期から現在に至るまで、社会の皆さま・お客さまに支えていただきながら日本の空を切り拓いてきた歩みだけでなく、日本の航空業界の足跡としての貴重な歴史史料も保管・展示しています。リニューアル後は入場料を設け、まだ公開できていない展示品の追加・デジタル化などの保全を進めるとともに、新しいコンテンツを積極的に導入し、より多くの「空の歴史」に触れ「空の未来」を感じていただけるよう進化してまいります。

無題.png

JAL SKY MUSEUMはこれからも、歴史史料の保全、およびミュージアム展示内容の拡大・更新を通して、初めて訪れる方はもちろん、これまでご来場されたことがある方にも何度でも楽しんでいただける施設であり続けます。ぜひこの機会に、ご家族やご友人と一緒にリニューアルしてパワーアップしたJAL SKY MUSEUMへお越しください。

■予約方法: JAL SKY MUSEUM 公式Webサイトよりお申込みください。

 

■リニューアル 4つのポイント

(1)エントランス設備が新しくなります 
 JAL SKY MUSEUMのエントランス設備をリニューアルします。これにより導線が拡大し、混雑時でもスムーズなご入場が可能になります。また、無料でご利用いただける荷物ロッカーをミュージアム内に約100個新設します。お荷物やお土産はお預けのうえ、身軽にお楽しみください。

エントランスパース図.jpg

 

(2)工場見学コースが110分から130分に拡大します
 かねてより、「もっとミュージアムスペースを長く楽しみたい」というお声が多かったので、今回お客さまからのご要望にお応えし、ミュージアムスペースの見学時間を20分拡大します。
 じっくり見学したり、ショッピングをごゆっくりお楽しみください。

トワイライト写真.JPG

 

(3)定期開催曜日と時間枠を追加設定します
 定休日となっていた金曜日を定期開催することに加え、見学時間枠も13:30開始と16:30開始の2枠を追加します。16:30開始のトワイライト枠は、過去にも人気のあった時間枠(*2)で、夏季には格納庫から航空機越しに夕日を望むことができ、幻想的な光景が広がります。
時間枠.png
 (*1)一部コースの開催日は当該時間枠をお選びいただけない場合がございます。詳細は工場見学予約サイトよりご確認ください。
 *2)2021年より休止。トワイライト枠は毎日の開催ではなく、開催期間・曜日を限定する場合がございます。

(4)JAL SKY MUSEUM限定商品を拡大します
 JALグループ運航便の機内で回収した紙コップを原料とした紙糸を使用するタオルハンカチから、今回のリニューアルを記念して、新色の赤色を発売します。
 さらに、2024年11月の発売開始から1周年を迎えるJAL SKY MUSEUM限定の御翔印は、金箔をあしらった特別版を数量限定で販売いたします。今後も続々と登場する新商品にぜひご期待ください。

ハンカチ+ごしょういん.png

 

■入場料について
 適用開始: 2025年11月1日(土)見学分より
 料  金: 子ども(12歳以下) 無料 (小学生未満は入場不可)
        大人 (13歳以上) 1,000円/人
       ※工場見学コース以外のコースについては、入場料をコース料金に含んだ価格で販売します。
 決済方法: クレジットカードのみ(事前予約時にお支払いが必要です) 

 

                                              以上

ページの先頭へ移動
TITLE

この画像の著作権その他の知的財産権については、当社またはその提供者が権利を有します。個人的使用または非営利目的の場合のみダウンロードして使用いただけます。但し、報道目的の場合はこの限りではありません。